ワークアウト虎の巻

骨格が華奢な人でもカッコイイ体を目指そう!

錦織のラケット破壊は果たして悪いことなのか?【朝まで徹底討論】

ラケット破壊の衝動を抑えきれない錦織圭

yahooニュースを見てたらこんな記事を見つけた。要約すると「錦織は試合中キレてラケットを破壊する。」という記事。

 

苦しみながらも初の日韓エース対決を制したが、ファンや関係者から苦言が相次いだのが試合中のラケット破壊だ。3日に地上波でも中継された“衝撃シーン”は波紋を呼んだ。錦織に再発防止策はあるのか。

 

錦織ラケット破壊 修造も苦言 | 2017/6/5(月) 18:51 - Yahoo!ニュース

 

「物を大切にしましょう」なんてことは流石に錦織自身も知っているはず。

 

じゃあ、知っていてそれを守らない錦織は悪人なのか?

検証していきましょう。

 

朝まで徹底討論!ラケット破壊の錦織は悪人なのか?

プロはラケットをほぼ使い捨てにする

ラケット職人なるものがいて、一本一本を手作業で長時間かけて作っており、プロの選手はその一本を手に馴染むまで長時間かけて使いこむ。

 

とかならラケットを破壊するのはよろしくありませんが、基本的にプロのラケットは使い捨てみたいなものです。

 

トッププロで年間約50~100本前後のラケットを消費。1試合においては約10本前後のラケットを持ち込んでいます。

 

専属のグリップを巻く人なんかもいて、「この人が巻いたグリップじゃないと掌にしっくりフィットしねえ!」なんてこともあるようです。

 

基本的にプロのラケットは極限まで性能を際立たせているので、その分消耗も早いです。

 

しかし大きな試合で勝った時の賞金はラケットを数千本買えるくらいの額ですし、ラケットのメーカーとしては、「たとえ叩き折ってもいいので、とにかく決勝まで進んでラケットの宣伝をしてくれー!」って思ってるかもしれません。

 

ラケットを折って気持ちを発散させて勝てるのであれば、金銭的、そしてビジネス的には圧倒的にプラスといえます。

 

極限の戦いである

「物を大切にしましょう、ラケットを折るなんてのは褒められた行為ではありません。」

 

そんなことは錦織もわかっています。

 

もし錦織がマリオテニスをしていて、ミスするたびにコントローラーを破壊するのなら、本当によくありませんが、そんな次元ではありません。

マリオテニス ウルトラスマッシュ

マリオテニス ウルトラスマッシュ

 

1試合の勝ち負けで数千万の賞金の多寡が決まり、数万人の応援や期待、希望を胸に背負って戦うというのは我々には想像出来ないプレッシャーがあります。

 

さらに言えば、スポーツの試合というのは善悪のモラルを競う場ではないということ。

 

モラルやマナー、常識なんてのは人が争いなく、滞りなく過ごすために作られたルールなわけで、スポーツと言う名の戦争においては当てはまらないと自分は思います。

 

しかしラケットを破壊する行為自体は悪いことである。

 

そして、決して見ていて気分の良いものではない。

 

 

頑張るは美徳じゃねえ。ボロ雑巾のように擦り切れるまで頑張ることを辞めよう

 擦り切れるまで頑張るのが努力という風潮

体力まかせにガムシャラに動いて、ボロ雑巾のように擦り切れて、それでようやく物事が完結するようなやり方はよくありません。

 

効率的に良くないし、破綻が目に見えています。

 

基本的に、頑張ったとか努力してるなんて評価は、ボロボロになって擦り切れて始めてなされるものだが、そんなものに価値はないと思います。

 

筋トレでも仕事でも何でもそうだと思うけど、基本的に力を注ぎこむ割合はMAXが10だとすると、7くらいまで注ぎこんだ時点で、注ぎ込んだ力に対するリターンが極端に減ってきます。

 

7を超えればほぼ蛇足。疲れるだけで意味はほとんどないです。

 

なので、注ぎ込む力は多くても8くらいに留めておくことが身心の健康を保持して最終的に得るものを多くするコツだと思います。

 

しかし、基本的に10注ぎ込んで、ボロボロになるやり方しか知らないという人もしばしば。

 

基本的に頑張らなくてもやっていける方向に物事、システムは最適化していくべきで、消耗戦は不毛だから無くしていくべきだと思います。

 

ガムシャラに擦り切れて、糖分も水分も補給せずにフラフラになるまで頑張って、それで感じる疲労をやりがいだと認識する人も多いです。

 

けど、ガムシャラとか、思考停止で頑張るとかは美徳じゃないかなと。

 

俗に言う「うまくやる」ということを、みんなも目指していこう。

 

【夏に間に合え】筋トレの基本を改めてまとめる【ウエイトトレーニング入門編】

f:id:aosoranet:20170504094633j:plain

夏が近づくにつれ、新たに筋トレを始めようと決意を新たにする人も多いのでは?。

 

そこで今回は、ウエイトトレーニングをこれから始める人が知っておくべきことをなるべく簡潔に書いていきたいと思います。

 

続きを読む